私たちのお米ができるまで

田んぼはコメを生産する工場ではありません。
生産性が低いとして里山の田んぼが放棄され荒廃して、田んぼが持っていた様々な社会的価値が失われました。それにより、多くの問題が顕在化し、私達はその対策に大きな社会的負担を強いられています。
新しい風さとやまは、田んぼも人も生産性のみで評価しない社会を目指す会社です。田んぼも人もそれぞれの個性が大切にされ、多様性が生かされる社会を作りたいと考えます。
一度価値が無いとされたものから、私達が再び価値を見出すことができた時、社会は本当に変わり始めるのではないでしょうか。
新しい風さとやまは、新しい社会をつくる挑戦として始まりました。目標は、霞ヶ浦流域レベルでの水源地谷津田保全事業です。そんな大きな事は出来ないと思われる方もいるでしょう。しかし、出来ないと諦めていたことに挑戦していかなければ社会を変えることも霞ヶ浦を再生することもできません。
新しい風さとやまは、延べ34万人の子どもや大人が参加したアサザプロジェクトから生まれた会社です。
アサザプロジェクトは、多様な人々との協働により日本で二番目に大きな湖沼である霞ヶ浦とその流域を自然と共存する持続可能な社会に変えていく様々な取り組みを1995年から行ってきました。
持続な可能な社会は、多様性や複雑さを生かすことによってこそ実現するものだと、私達は考えます。
新しい価値は、生産性や効率性を重視した画一的な世界ではなく、人々が多様さに価値を見出し複雑さを生かし創造的に生きる世界にこそあると信じています。
私達は、経済の世界に一石を投じたいと思いこの会社を作りました。
谷津田の田んぼは一枚一枚がとても個性的です。土や水や生き物達との対話を抜きにして、画一的な技術で臨んでも米作りはできません。
多様な人々や組織との対話や協働を広げなければ、私達の取り組みを霞ヶ浦流域に広げていくことはできません。
私達は今、忘れられた里山の一枚一枚の田んぼから、生き物達や多様な人々との対話の輪を広げています。

 

1.再生ポテンシャルの高い里山探し

霞ヶ浦や牛久沼の水源地である谷津田の多くは耕作放棄が進み、5年もしないうちに下の写真のような状態となります。時には木が茂り、樹林化が始まっている田んぼもあります。こうした状態では湧き水も見られなくなり、生きものもほとんどみあたりません。

再生する里山を探す時に、再生作業の大変さも考慮ポイントの一つですが、もっと重要視していることがあります。それは、田んぼとして再生したときにどんな生きものが戻ってきそうか、湧水や地下水などを田んぼの水として使えるか、周りに森は残っているかなど霞ヶ浦の再生という大きな目標達成に向けた効果が高いと見込める場所を探します。

図1

2.耕作放棄地の再生
国や県の事業の場合、いきなり大型重機で工事される光景を見ますが、私たちはまずどんな草が生えているのか、湧水が出るポイントはどこかなどまず現場を知ることから始めます。そして田んぼに生えた草木を刈り、耕せるようにします。手作業なのでカマキリの卵やカエル、ネズミなどの生きものをレスキューしながら進められます。
図2

3.苗の準備
田んぼの再生を進めながら、苗の準備も行います。昔ながらの方法で農薬や有機農業で認められている資材すら使わずに苗を育てます。植物としての稲が健康に育てるため、光が十分いきわたるように薄く種もみをまきます。最近では省力化のため、300gほどの種もみを1枚の苗に使うことが増えてきていますが、わたしたちはその3分の1、100gほどです。苗を育てているとアマガエルのオタマジャクシがいつのまにか現れ、それを狙う蛇も現れ、育苗場所もビオトープとして機能します。
sP4220080   sP5060024

4.田起こし
すべての作業が人力のほうがそこに暮らす生きものにとってやさしいのですが、霞ヶ浦という広大なエリアの谷津田を再生しようとすると機械の力が必要です。そこでここからは農業機械の登場です。膝上まで足が沈んでしまう田んぼでも作業ができるトラクターで田起こしをします。周りの田んぼでは何回も田起こしを行い、土をよく乾かそうとしますが、私たちは1回のみしかやりません。それに加え、生きものに注意して進めます。
図3     図4

5.代掻き
田んぼを平らにするために、そして草がなるべく生えないように土と水をよい加減に混和します。耕作放棄されていた田んぼは見えない場所に水の道ができていたり、高低差がかなりあったりするため、代掻きが大事な仕事となります。この時、すでにカエルの卵があったりするため、隣の田んぼに移すなどのレスキューをしながら進めます。
sIMGP2431

6.田植え
じっくりと時間をかけて育てた苗を田んぼに植えつけます。なるべく稲と稲の間隔を広げることで稲が茂る時期にも田んぼの中をトンボなどが飛べるようにします。
sP5130041

7.草取り
田植えで稲が植わるのと同時にほかの草も一斉に芽を出し始めます。そこで、草の発芽を見ながら適期に除草を行うことで、無農薬でも草ぼうぼうにならない田んぼを実現できます。耕作放棄期間が長すぎるなどの理由で土のバランスが崩れているところはなかなか草をうまく抑えることができないため、収穫後から早速土づくりを始めます。田んぼにはたくさんのシオカラトンボ、アカトンボ、オニヤンマ、アマガエルがみられる季節になります。
sP6260087  sP7170102

田植え1か月後              田植え2か月後

8.稲の穂が出る
穂が出る前に多くの田んぼでは田んぼんの水を抜く中干しとよばれる作業を行いますが、私たちの田んぼでは一切行いません。中干しは田んぼに空気をいれることなどが目的で行われています。私たちの田んぼでは湧水や地下水といった新鮮な水を田んぼに入れているため、その必要はないと考えていることもありますが、水を抜いて田んぼを乾かすことはせっかくもどってきたメダカやヤゴなどの生きものが死んでしまうためというのが最大の理由です。

8月になると穂が出始めます。私たちの田んぼはイネの間隔が広いため風が通りやすく、病害虫の影響を受けにくいため、無農薬でも問題なくイネが育ちます。
sIMGP3278 ssimgp3864

9.稲刈り
ついに収穫、稲刈りです。水源地の田んぼは稲刈り時も田んぼはドロドロですが、カエルやイナゴ、トンボ、クモがたくさんみられます。普通の田んぼでは刈り取りと脱穀を一度に行うコンバインという機械で行われることが多いですが、私たちの田んぼは機械は使っても自分の足で入って作業を進めるので、田んぼの中に小さな水たまりができます。しばらくすると秋の里山の景観に欠かすことのできないアキアカネがやってきて産卵する光景がみられます。伝統的な稲刈り作業が、生きものが命をつないでいくのに必要な要素の一つになっているなんてすごいですね。
稲刈り大学生 simgp3783

10.自然乾燥と脱穀

刈ったイネは、稲わらと一緒に竹で組んだオダにかけて自然乾燥させます。じっくりと乾燥させることで、米の味が落ちずにおいしく仕上がるといわれています。里山の森でも増えて問題になっている竹を使うことで、里山の再生にも役立ちます。春にはタケノコも取れます!
ssimgp4011 ssimgp4031

13.籾摺りと精米

みなさんにお届けするお米は、籾で保管しています。発送直前につきたての玄米か白米に精米調整を行い、みなさまのお手元にお届けしています。袋詰めから、発送処理まですべて自分たちで行っています。

  さとやま米

こちらの精米工場で精米してもらっています。   無農薬のお米では虫食いなどで着色粒ができてし

まいますが、選別除去したものをお届けします。